前回NASを復活させたのは良いのだけど、転送スピードが遅いのが気になってきた。
部屋のレイアウトの関係で、無線LANで接続せざるを得ない我が家。無線LANもAterm WG1800HP2を導入してネットワーク速度の方も確保する。LANケーブルもとりあえずCat6で揃えて、ボトルネックにならないように配慮。
で、今までのNASの転送速度は?
…って、ここまでやっても15MB/sあたりまでしか出ないんだもんな。旧型で高速モデルでもないとこんなものか。だけど、無線LAN接続とはいえ、もう少し頑張りたい。
ならば、ということで新NASの購入。価格の割に高機能・高性能、評判も良さそうなQNAPのやつにしてみました。HDDは容量対価格がちょっとお得な3TB×2を突っ込んでみた。
ネットの情報の通り、ものすごく簡単な説明書が付属。基本的にはWEBに繋いでから手順通りに進めていけば大丈夫。とはいえ、超初心者にはおススメできないレベルではあるけれど。
とりあえず初期設定を済ませてRAID1で構築、既存のNASから写真データを800GBほどコピーしてみた。
で、気になる転送速度をCrystalDiskMarkで見てみると、Read/Writeとも70MB/sあたり。ザッと従来の4倍強が出てくれたのでひとまず良しとしときましょう。写真の閲覧もサクサクになったしね。
スポンサーサイト